クライアントに寄り添う占い師・占いカウンセラーの皆様
こんにちは!
占い師の集客とリピートを応援する
占いカウンセラー、スピリチュアルカウンセラー養成講師、
スピリチュアルビジネスコンサルタントの
ミスカトニックです
さて、今日のテーマは…
「スピリチュアリストはクライエントの問題をどう考えるか」
についてお伝えします。
恋愛や人間関係、お金のこと…
クライエントは様々な問題を抱えて私たちのところへ来ます。
そして、その解決方法を一緒になって考えるのですが、実はここに落とし穴があります。
それは…
「原因→結果」という因果律で考えてしまう。
という事です。
例えば、「カバンが壊れた」としますよね。
その時、誰しもが原因を考えます。
「なぜ壊れたのか」と。
確かに、原因を考えるのは大切です。
そこに課題があるのだから当然でしょう。
でも、もっと大切なことがありますよね。
それは、「そこから何を学べるのか?」という点です。
「原因→結果」という因果律で考えると、単なる対策で終わってしまいます。
例えば、カバンの扱い方が乱暴だったならば…
「もう少し丁寧に扱おう」
でも、これで終わってしまいます。
だから「原因→結果」で考えても限界があるのです。
それよりも大切なのは「そこにある意味」です。
「そこにある意味」を考えることで、初めて「学べるもの」が見えてきます。
例えば先の例であれば、出てくるのは単に乱暴に扱っていた、と言うことよりも、もう少し視野が広がりますよね。
「私の行動全体に粗暴さがないだろうか?」
「果たして、カバンだけが壊れそうなのだろうか?」
「いまカバンが壊れることによって、私はどう変われるだろうか?」
たくさん見えてくるものが増えます。
そしてもう1つ大切な点。
それは…
「原因→結果」の考え方と問題解決は別
という事です。
例えば彼女にフラれたときに、時間にルーズだから、と言われたとします。
でも、本当にそれだけですか?
因果律で考えると、「じゃあ、時間を守ればいいのか?」という話になります。
しかし、そのルーズさは単なる象徴にすぎません。
だから、そのルーズさから意味を考える必要があるのです。
クライエントが訪れて問題解決を考えるとき、「原因→結果」も大切です。
でも、それ以上に「そこにある意味」を一緒に考えてみてください。
では!
ホームページ ミスカトニックと一緒に、お客様に喜ばれる
人気占い師を目指しませんか?
豊かで幸せな占い師ライフを実現しましょう!
メルマガ